top of page
ネットワークケーブル

 巨大データセンターは あぶない? 

DCイメージ.jpg

日野市内の電力総量の2倍!? 地球温暖化➡「地域高温化」で熱波が降り注ぐ?
巨大な無機質な壁! 騒音・低周波・電磁波は大丈夫なの?
低周波(重低音ゴォ~)1キロくらい届く! 深夜に八王子側や多摩平側にも届く
三井不動産が開発の多摩市のデーターセンターが燃えていた! 火災リスクは? 

世界的にデータセンターが燃えている(数年間で8000のうち14燃えた)
​日野市は三井不動産の開発計画をつかめていないの(12月市議会) えっ!
他人事みたいな感じ・・?

日野市歌川報告.jpg

 動画/資料 まもなく 

 世界的にデータセンターの火災が問題になっています。 
 データセンターの火災は、その特性からなかなか消えません。

フランスでは最近2つのデータセンターが全焼しています。

​左の動画はストラスブールのデータセンターの火災です。

ほかの国でも「データセンター火災」は頻発しています。

欧州や米国では住宅地の隣接地になかったので住宅への類焼はしていません。フランスでとくに酷かったストラスブールのDC(動画参照)はライン川の中州に建設していて、住宅地がありませんでした。

2024年9月にもシンガポールでアリババのデータセンターが24時間以上燃えました。

日野台に三井不動産が計画しているデータセンターは住宅街に隣接しており、火災類焼の危険性がある…?

データセンターの火災が消せないのはデータセンターの特性です。
とくにバッテリー類が燃えて、簡単に水では消せないのです。
内部には無停電電源装置も無数にあるため、劣化や作業ミスから発火するのです。
また、「アークフラッシュ現象」(注1)もおきたりします。
三井不動産のデータセンターの例では、多摩市内で建設・完成直前(下段)の
データセンターが火災になり、作業員が5名亡くなっています。
三井不動産の2024年10月の住民説明会では、多摩市の件(下記)は、
「取引先に関する秘匿情報なので詳細はお伝えできない」と回答しています。

※Google社の上級アナリストは数年間にデータセンター火災が世界の8000施設で14件の発生と報告しており、施設全体を破壊しかねない火災リスクを軽視しないように警告しています。

辻さんの写真.jpg

(注1)アークフラッシュ現象とは、電気回路の短絡や異常な使用によって発生する電気的爆発です。高電圧電流を原因として、空気中で激しい電気火花を伴いながら放電します。高熱電気アーク は最大20,000°Cで、太陽表面温度以上となります。

XtechAmazonDC多摩.png
東洋経済AmazonDC多摩.png
スクリーンショット 2024-11-25 003438.png
スクリーンショット 2024-11-25 005312.png
スクリーンショット 2024-11-25 010216.png

クリックすると

記事が読めます

スクリーンショット 2024-11-25 014052.png

​Tokyo MX TV ニュース 2018年8月28日 東京・多摩市の5人死亡火災で

2018年7月26日​ 三井不動産が100%出資した特別目的会社(SPC)の南多摩特定目的会社が開発していた「多摩テクノロジービルディング(仮称)」(5361㎡、地上3階、地下4階。延床面積17500㎡)で火災が発生。大部分がデータセンターの建物
被害者=死者5名、負傷者43名(重症13 名、中等症11 名、軽症14 名ほか)

9割完成のデータセンターで、おそらくケーブル類や一定の装置(多数のバッテリー等)が搬入されていた可能性があります。

そのあたりを確認したいと思いますが、回答していない三井不動産はそのあたりを隠したいのではないでしょうか。

Alibaba Cloudのデータセンターでリチウムイオンバッテリーの爆発に起因する火災 24時間以上燃えた 2024年9月10日発生

ストラスブールのOVHcloud火災事故は、無停電電源装置保守の翌日に発生に起因する火災でアークフラッシュも 2021年3月10日発生

アイオワ州カウンシルブラフスにあるGoogleのデータセンターで、アークフラッシュが発生。3人が負傷。 2022年8月8日発生

韓国、板橋SK C&C(カカオなど)データセンター火災現場。発火地点の地下3階電気室のリチウム・バッテリーが燃えてた。

上段のストラスブールのデータセンターはライン川の中州にあり、倉庫などがある場所で、周辺に住宅はありませんでした。

スクリーンショット 2024-11-25 025405.png

​©google map ライン川の中州で独仏国境地帯

現在、更新中  つづく 

Google社の上級アナリストは数年間にデータセンター火災が世界の8000施設で14件の発生と報告しており、施設全体を破壊しかねない火災リスクを軽視しないように警告しています。

カリフォルニア州のDigital Realtyの施設で火災。ラック内で火災が発生し、消防署が2つのサーバー施設を閉鎖 2023年5月21日

データセンターでのUPS(無停電電源装置)火災は珍しいことではありません。そしてそれはシステムを止めたりAzure日本でも発生)、悲惨な結果を招くことがあります。

電気回路

​下記動画でご覧いただける通り、データセンターは火災リスクが大きく、欧米ではそうしたリスク対策の企業が存在します。

日本でデータセンターの火災対策はすすんでいないと思われます。

日野市周辺の消防署がデータセンターを想定して訓練しているのでしょうか。

そもそも、日本では立地も規制されておらず、隣接地に住宅が密集している場所に巨大なデータセンターは危険極まりないと考えられます。

 

How Data Centers Became Hot Real Estate Investments

データセンターはいかにして注目の不動産投資となったか CNBC

必ずしも周辺住民から歓迎されていないことも触れています

現在、更新中 もう少々お待ちください

ザック・アモス氏(Zac Amos テクノロジーライター)の警告

残念ながら、多くのコミュニティでは、データ センターが騒音を伴い、リソースを大量に消費し、見た目も魅力的でないことに、建設後に初めて気付きます。

グレートオーク住宅所有者協会の会長デール・ブラウン氏は、建物の「絶え間ない回転音」が「不快」であり、定期的に60デシベルを超える近隣住民の一部が測定した結果、騒音レベルは 100dB を超えた。住民らは、騒音を非難するプラカードを掲げて、玄関前で抗議活動を行うほどだった。

近隣地域に与える影響

なぜ人々はデータ センターに反対するのでしょうか。一般の人々の最大の不満の 1 つは騒音です。多くの人は、データ センターの建物のすぐそばに住むまで、その騒音の大きさに気づきません。その他の一般的な懸念としては、資源の使用、温室効果ガスの排出、交通渋滞、潜在的な汚染などがあります。

排水

サーバー、ルーター、ストレージシステム、プロセッサーがぎっしり詰まった巨大な倉庫を冷却するには、大量の水が必要です。調査によると、大規模なデータセンター1つで、 100万〜500万ガロン毎日 10,000~50,000 人の町に水を供給するのに十分な量です。

騒音公害

多くのデータセンターには、敷地内に発電機が設置されています。ハードウェアの稼働を維持するために不可欠な冷却システムには、不快なほど大きな騒音を出す吸気ファンと排気ファンが備わっています。 55~85dBの音を出す典型的には、森林や農地だった場所に巨大で目立たない建物が建っている田舎では、騒音はさらに顕著になります。

 

データ センターは夜間に騒音がしますか?

ほとんどのデータ センターは 24 時間稼働しているため、騒音がします。営業時間外でも音量が上がらない場合でも、静かになると音量が大きくなります。多くの場合、人々はその騒音を、ブンブンという音、金切り声、または低音の轟音と表現します。一般的なスペクトルの下限である 60 dB でも、会話や BGM が重なり合っているように聞こえます。

電力枯渇

データセンターは大量のエネルギーを消費しますか?

データセンターは、存在する建物の中で最もエネルギーを消費する建物の一つであり、最大50倍のパワー標準的なオフィスよりも多くの電力を供給しています。ディーゼル発電機が一般的な選択肢であるオンサイト電源を備えているオフィスもありますが、多くは地元の電気インフラに依存しています。

データセンターが近くにあると

多くの人は、裏庭で常に55~85dBの騒音を出す建物があることを心配しています。それには十分な理由があります。データセンターの騒音はどのくらいでしょうか?60dB会話に相当する70 dB は混雑したビジネス街と同じくらいの音量に聞こえ、80 dB は警察のサイレンや電動工具と同じくらいの音量に聞こえます。85 dB 以上になると、聴力が低下します。

 

資源の過剰使用も懸念されている。メリーランド州では、 提案された70マイルの送電線州を横断するこの計画は最近、住民の怒りを買った。環境保護活動家や住宅所有者は生態系と財産の保護を理由に4億2400万ドルのプロジェクトに激しく反対しているが、早ければ2027年にも稼働する可能性がある。

 

地域社会や生態系の健全性も危険にさらされる可能性がある。データセンターが敷地内の電力供給に発電機を使用すると、窒素酸化物やディーゼル排気ガスなどの有毒汚染物質が発生する可能性がある。冷却システムの騒音だけでも、地元の野生生物を追い払い、環境的に敏感な地域に損害を与える可能性がある。

 

当初は大手テクノロジー企業やクラウド コンピューティング企業を歓迎していた郡も、こうした施設がいかに騒音が大きく、リソースを大量に消費するかに気付き、態度を揺るがしている。多くの郡が、すぐにハードウェア税を引き上げたり、騒音規制を改正したり、厳格なプロジェクト審査プロセスを実施したりして、価値あるものにするかもしれない。

最悪のシナリオは、500万ガロンの水を使用し、85デシベルを出力し、毎日有毒なディーゼル排気ガスを排出することです。とはいえ、ほとんどのデータセンターは騒音が多く、リソースを大量に消費します。空気冷却は騒音は大きいですが標準的です。 

The Big Data Center Water Problem
データセンターの冷却には大量の水が
​必要です。資源枯渇やリスクがあります

@StopDCHino 2024

日野、データセンター、環境とくらし 

bottom of page