
世界的にデータセンターの火災が問題になっています。
データセンターの火災は、その特性からなかなか消えません。
フランスでは最近2つのデータセンターが全焼しています。
左の動画はストラスブールのデータセンターの火災です。
ほかの国でも「データセンター火災」は頻発しています。
欧州や米国では住宅地の隣接地になかったので住宅への類焼はしていません。フランスでとくに酷かったストラスブールのDC(動画参照)はライン川の中州に建設していて、住宅地がありませんでした。
2024年9月にもシンガポールでアリババのデータセンターが24時間以上燃えました。
日野台に三井不動産が計画しているデータセンターは住宅街に隣接しており、火災類焼の危険性がある…?
データセンターの火災が消せないのはデータセンターの特性です。
とくにバッテリー類が燃えて、簡単に水では消せないのです。
内部には無停電電源装置も無数にあるため、劣化や作業ミスから発火するのです。
また、「アークフラッシュ現象」(注1)もおきたりします。
三井不動産のデータセンターの例では、多摩市内で建設・完成直前(下段)の
データセンターが火災になり、作業員が5名亡くなっています。
三井不動産の2024年10月の住民説明会では、多摩市の件(下記)は、
「取引先に関する秘匿情報なので詳細はお伝えできない」と回答しています。
※Google社の上級アナリストは数年間にデータセンター火災が世界の8000施設で14件の発生と報告しており、施設全体を破壊しかねない火災リスクを軽視しないように警告しています。

(注1)アークフラッシュ現象とは、電気回路の短絡や異常な使用によって発生する電気的爆発です。高電圧電流を原因として、空気中で激しい電気火花を伴いながら放電します。高熱電気アーク は最大20,000°Cで、太陽表面温度以上となります。
クリックすると
記事が読めます
Tokyo MX TV ニュース 2018年8月28日 東京・多摩市の5人死亡火災で
Alibaba Cloudのデータセンターでリチウムイオンバッテリーの爆発に起因する火災 24時間以上燃えた 2024年9月10日発生
ストラスブールのOVHcloud火災事故は、無停電電源装置保守の翌日に発生に起因する火災でアークフラッシュも 2021年3月10日発生
アイオワ州カウンシルブラフスにあるGoogleのデータセンターで、アークフラッシュが発生。3人が負傷。 2022年8月8日発生
韓国、板橋SK C&C(カカオなど)データセンター火災現場。発火地点の地下3階電気室のリチウム・バッテリーが燃えてた。
上段のストラスブールのデータセンターはライン川の中州にあり、倉庫などがある場所で、周辺に住宅はありませんでした。
©google map ライン川の中州で独仏国境地帯
現在、更新中 つづく
Google社の上級アナリストは数年間にデータセンター火災が世界の8000施設で14件の発生と報告しており、施設全体を破壊しかねない火災リスクを軽視しないように警告しています。
カリフォルニア州のDigital Realtyの施設で火災。ラック内で火災が発生し、消防署が2つのサーバー施設を閉鎖 2023年5月21日
データセンターでのUPS(無停電電源装置)火災は珍しいことではありません。そしてそれはシステムを止めたり(Azure日本でも発生)、悲惨な結果を招くことがあります。

下記動画でご覧いただける通り、データセンターは火災リスクが大きく、欧米ではそうしたリスク対策の企業が存在します。
日本でデータセンターの火災対策はすすんでいないと思われます。
日野市周辺の消防署がデータセンターを想定して訓練しているのでしょうか。
そもそも、日本では立地も規制されておらず、隣接地に住宅が密集している場所に巨大なデータセンターは危険極まりないと考えられます。
How Data Centers Became Hot Real Estate Investments
データセンターはいかにして注目の不動産投資となったか CNBC
必ずしも周辺住民から歓迎されていないことも触れています