top of page
ネットワークハブおよびケーブル

 DC資料缶 データセンター問題の参考図書館 

データセンターの諸問題に関する資料の缶詰

​大阪・堺のように住宅街が近所にない場所に、データセンターをつくったほうがよいのではないでしょうか。 日野市のは住宅街の真ん前 ↓

スクリーンショット 2024-12-10 132028.png
DCイメージ.jpg

日本は大規模規制が厳しくないので、日野市のような集住隣接地域に建設されてしまう。
​ドイツのような規制が必要なのと、自治体側がしっかりしないとなぁ。
​それから、市長、市議会議員、市職員のみなさんは誰の立場にたつのでしょうか?
​市民本位ということなら、「見直し=Stop」しかありえないような気がするが・・・
​「まちづくり条例」の主旨を活かしして、次世代に後悔がないように取り組んでよね。

 ​日本で1、2を争うような巨大データセンターはもうすぐ無用の長物になる!? 

データセンターの巨大な箱は数年後にはノートパソコンレベルになる (フロッピーデスクがなくなったのと同じです)

これが未来のAI内蔵の次世代パソコン でも2年後は古くなる

世界最高峰ノートパソコン(AI付)が凄い でも2年後は古くなる

​三井不動産のGX評価。 総合71位→222位へ 大幅転落
​日経新聞 500社「脱炭素経営」ランキング
 2022年→2024年 

※上記は「NIKKEI GX」 読者会員への提供情報です(会員登録が必要)

NIKKEI GX(日経新聞)による日本の大企業500社のGX(脱炭素経営=グリーントランスインフォメーション)評価で、三井不動産の評価が毎年落下しています。
​とくに「情報公開」ではA評価からCC評価に。
​2024年は日野や相模原のDC開発発表後の評価(後退)もありそうです。

【前文】

この日野に暮らす市民は、様々な市民活動を通じて市と協働し、市の計画や制度を 創りあげてきた。 このような人と自然が培ってきた私たちの暮らしをとりまく環境や文化、そして市 民の力、市民の知恵、市民と市との輪、それらすべてが日野の豊かさであり、誇りで ある。この豊かさを守り、育み、誇りに思う日野を次世代に継承していくことが、私 たちの責務である。市民・事業者・市は知恵を絞り、一丸となって、まちづくりに取 り組んでいかなければならない。 そのためには、私たち自らが日野の豊かさを共有し、まちづくりに対して高い意識 をもち、自ら考え、決定し、責任をもって実行するまちづくりの仕組みを定めること が必要である。

【基本理念 第2条-2】

まちづくりは、誰もが安全で安心して暮らすことができ、災害にも強く、地球環境 に配慮したまちを創りあげていくように行われなければならない。

​日野市の「イノベーションビジョン」はDC評価に問題ありでは!?
「住宅地に近接しても影響は少ない」とか「適地となりやすい」とか、本当か!?
​でも、「雇用創出減となる期待は薄く」「地域との関係性も希薄」であるとしています。
 

スクリーンショット 2024-12-10 005108.png
スクリーンショット 2024-12-10 160343.png

日野市の補助金 これ↓は対象となるのかな
市内に工場や事業所等を新設・拡張した場合に固定資産税・都市計画税相当額を奨励金
https://www.city.hino.lg.jp/sangyo/sougyo/1003488.html
※儲かるなら、そして、住民無視なら「支給しません」という規則(条例)が必要かもしれません。

データセンター規制_page-0001.jpg

クリックすると

記事が読めます

スクリーンショット 2024-12-17 023040.png
スクリーンショット 2024-12-17 023308.png
スクリーンショット 2024-12-17 041623.png
スクリーンショット 2024-12-17 022514.png

 世界的には、データセンターの開発制限がはじまっている 

プリンシパル・リアルエステート 「世界のデータセンター市場に おける 10 のトレンド」より

スクリーンショット 2024-12-17 040214.png
スクリーンショット 2024-12-17 213056.png

火災リスクは建設時、搬入時、機器交換時、修理時、ビル修繕時、入替時、廃棄時、撤収時・・どんな場面でも

スクリーンショット 2024-12-17 041214.png

@StopDCHino 2024

日野、データセンター、環境とくらし 

bottom of page